悩み

正しく使えてる?お茶を濁すという慣用句はどのように使うのか?

目安時間 10分
  • コピーしました

あなたは、「お茶を濁す」という言葉を使ったことが

ありますか?

無意識に使ったことがある方もいるのではないかと

思います。

なかなか普段の会話の中では、出てこない慣用句かも

しれませんが、一度くらいは使ったことがあるかも

しれませんね。

そこで、この記事ではお茶を濁すという慣用句について

ご紹介していきたいと思います。

まずは、お茶を濁すとはどのように使うのか見ていきましょう。

使い方としては、おもにその場を何とかやり過ごしたい

ときに使う慣用句のようです。

ようは、その場から上手く逃げるための文句ということですね。

お茶を濁すという漢字だけ見ると、お茶に関係していると

思った人もいるのではないでしょうか。

よって、以下になぜお茶を濁すという慣用句が使われる

ようになったのか、お茶を濁すという意味と一緒にご説明

していきます。

勘違いしていたら恥ずかしい?!お茶を濁すの意味や語源は?

「お茶を濁す」の意味を調べてみたところ、

お茶を濁す」とは、適当な事を言って、その場

しのぎをする、ごまかすという意味とのことでした。

なので、先ほどお伝えしたような、とりあえず何とか

やり過ごしたいときに使うのがやはり正解のようですね。

また、お茶を濁すという慣用句をつかうときに、お茶を

作るときのことと勘違いして使ってしまっていた人も

いるかもしれません。

例えば、長い時間、お茶を急須の中に入れたままにしていて

お茶を濁してしまった~といったように間違って使っていた

という感じでしょうか。

このような間違いは、ありがちな気がします。

では、「お茶を濁す」の語源は何なのでしょうか。

語源由来辞典というサイトを見てみると、次のように

買いてありました。

茶道の作法をよく知らない者が、程よくお茶を濁らせて、

それらしい抹茶に見えるよう取り繕うことから生まれた言葉

であるそうです。

ただし、諸説あるようで、次のような語源もありました。

出されたお茶の濁り具合を話題にして、その場しのぎで

話題をそらすところから、お茶を濁すという慣用句が生まれた

という説もあるようです。

以上のように諸説ありますが、なるほど~と思われた方も

いるかもしれませんね。

慣用句の語源を知ることも面白いですよね。

実際使うときはどんなとき?お茶を濁すの例文をご紹介!

実際に、「お茶を濁す」を使うときはどんなときなので

しょうか。

以下に例文をご紹介してみたいと思います。

例文は、こちらのサイトを参考にしてみました。

https://meaning.jp/posts/3328

まずは、「友人にランチに誘われたけど、旦那の悪口大会に

なりそうだからお茶を濁して逃げて来ちゃった。」という

例文です。

こういった会話はたしかに日常でありそうですね。

こういった場合にも使えるということを私も初めて

知りました。

次に、「上司との飲み会が嫌なので、急用があると言って

お茶を濁した。」というものです。

この例文も分かりやすい使い方かなと思います。

最後に「プライベートな質問をされると不快なので、適当な

ことを言ってお茶を濁すことにしている。」というものです。

こちらも先ほどの使い方と似ていますね。

共通しているのは、お茶を濁すようなことが起こったことを

お茶を濁すという慣用句を使って相手に説明しているところ

ですね。

まとめ

これまで、「お茶を濁す」という慣用句の使い方や、

意味・語源について、また「お茶を濁す」を使った

例文をご紹介しました。

ときどき、お茶を濁すという慣用句を使っていたけど、

使い方を間違っていたな~と気づいた方や、普段使った

ことがなかったけど、これを機に使ってみようかなと

思われた方もいるかもしれませんね。

上記の、お茶を濁すを使った例文を見て、気付かれた方も

いるかもいるかもしれませんが、相手に説明をするときに

お茶を濁すという表現を使っているのが分かりますよね。

お茶を濁す状況が起こったときのことや、そういった状況が

起こりそうなときの状況説明に使える慣用句であることが

分かります。

このお茶を濁すという慣用句の使い方や意味を知っている

方は、スッと内容が入ってくるかもしれませんが、相手が

んっ?という顔をしていたら、もしかしたら伝わっていない

可能性もありますね。

そういった場合は、このお茶を濁すという慣用句は

使わずに説明ができるといいですね。

慣用句とは便利なもので、総称して相手に伝えることが

できるので、その分説明を省くことも可能な場合があります。

しかし、会話はお互いが理解しないと成立しませんよね。

はじめにもお伝えしたように、お茶を濁すという意味を

勘違いして使っていた方や、そもそも意味を知らない

という方も多くいます。

私もその一人でした。

なので、特に相手に分かりやすいように伝えたい場面など

ではあえて使わないというのもひとつの手ですね。

もちろん、お茶を濁すという意味が伝わっていれば

会話も成り立ちますので問題ありません。

そのときどきで、使い分けができるといいかも

しれませんね。

「お茶を濁す」という慣用句を上手く活用してみて

くださいね。

  • コピーしました

   悩み 

この記事に関連する記事一覧