貯まる人だけがやっている「お金の使い方」意識するのは3つだけ

お金の使い方が下手な人の特徴とは

小さな出費が多い。
今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座
毎日のようにコンビニに行く、食事は毎日外食で済ましているなど様々なことです。
一度の支払いは高くないですがちりも積もれば山となるため、一度に必要なものを購入するようにしましょう。
朝ご飯は大体パン2つと飲み物と後一品、最低限のものを買っても500円くらいかかりますが、ランチとディナーを安く抑えても外食であれば1,000円ずつはかかります。
1日にかかる食費は2,500円、1カ月にすると75,000円になります。
買い物するときは自分がどのくらいお金を使っているのか計算することをおすすめします。
必要以上にケチである
ケチであることは上手なお金の使い方であるともいえるので一概に悪いとは言えないです。
日本の年金制度や老後の不安などから日本人は生活費を削り貯蓄に回そうとします。
必要以上にケチな人はお金の使い方が下手な人に様な感じがします。
テレビの購入をするとき新品より安い価格で手に入れたいと考えますが、何カ月で壊れてしまいます。
お金の使い方が下手な人には共通して、先のことを考えずにお金を使う可能性があります。
③ギャンブルが好き
ギャンブルを趣味程度にすれば問題はないが、ギャンブルに依存することです。
ギャンブルは長期的にみると損をするようにできていますが、気晴らしに少し遊ぶ程度なら構いませんが、ギャンブルで儲けてやろうなどと考え依存してしまう病気です。
ギャンブルをするときは使う金額を守ったり、自分のルールを作りましょう。
買い物の仕方でわかる「お金の使い方が上手な人」
今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座
予算を決めてから使っている
お金の使い方が上手な人は、給料が振り込まれたら貯金を確保しつて、生活費の予算を決めて、赤字・金欠にならないようにやりくりをしています。
「予算の立て方」
・手取り月収から貯金にまわすお金を別口座に移す。
・住居費・水道光熱費・通信費・保険料など固定費を引く。
・残ったお金を1週間ごとの予算に分割する。
・1週間単位の予算内でやりくりするように無駄遣いも少なくなります。
・銀行からお金を引き出すのは週1回だけ、必要なお金しか財布に入れないなど、翌週の予算に手をつけないようにするためのルールをつくりましょう。
先取り貯金しておくことで「ついつい使ってしまった」という失敗もなくなります。貯金にまわすお金は月収の2割くらいがいいですが、まずは1割からはじめましょう。
- 1週間の予算を立ててみる
- お金の使い方が上手な人の特徴2)浪費をしない
- 無駄にお金を使う「浪費」。
- 生活する上で必要不可欠なもの・サービスに使う「消費」。
- 将来のためにお金を使う「投資」。
※お金の使い方が上手な人は「浪費、消費」を必要最小限にして、「投資」にまわすお金をなるべくお金がたまるように工夫しています。
「自己投資」
代表的なのは、収入を増やすのが目的でスキルアップに投資する行為です。
例えば会社員なら資格を取るための勉強をする、将来イタリアンレストランを開業したい人がイタリアへ修行の旅に出る。
投資が無駄となって浪費にならないよう、お金を使う前に「自分にとって価値があるか」吟味するのもポイントです。
買う店を比較してから購入をする
お金の使い方が上手な人は、商品の購入検討段階で、少しでもお得に買い物ができる店をリサーチしているのも特徴です。
家電製品を購入するときは、実店舗とwebショップで最も安い店、ポイント還元率が最も高い店、送料無料や下取りなどキャンペーンは実施されていないか、ポイントを貯めているクレジットカードで支払えるかなどを考える。
各店の価格が同じだったとしても、ポイントやキャンペーンなども計算に入れ、少しでも節約につなげましょう。特に高額商品を購入する際は、還元されるポイントも少なくないため、手を抜かずに調べましょう。
少しでも安く購入できる店を探して、クレジットカードを活用している。
「リボ払いや分割払いを重ねてしまい、月々の支払いが苦しい……」。クレジットカードでそんな経験のある人も少なくないのでは?ですが、お金の使い方が上手な人は、クレジットカードでポイントを貯めるなどして、節約に役立てましょう。

まとめ
お金の使い方が下手な人と上手な人がいますが、お金の使い方が上手な方が貯金がたまります。
私はお金の使い方が下手なのでこの記事で紹介したことを実践して、少しでもお金をためられるように頑張りたいです。
お店で購入するよりもネットの方が定価より安いので、お店で買うと損しますよ。
お金を浪費しないで節約するためには、色々と考えなくてはいけません。 外食するより自宅で自炊するとお金を節約