離乳食の豆腐をそのまま食べられるのはいつから?

離乳食の献立を決めるのは大変で、気を遣いますよね?
豆腐は生で食べることがありますが、赤ちゃんにそのまま食べさせても害がないように感じますよね!
今回は、離乳食で豆腐を食べられる時期、豆腐のおやきレシピ、納豆レシピについて紹介します!
冷凍保存もできておススメ!離乳食の豆腐おやきレシピ
離乳食で豆腐を食べられる時期は?
豆腐は離乳食初期から食べることができ、離乳食の初中期は、やわらかい絹ごしがおすすめです。
大豆の良質なたんぱく質、ビタミンE、マグネシウム、鉄分、カリウム、カルシウムやミネラルも豊富で栄養価も高く消化も良いでおすすめです!
味は淡白なので、食材との相性もいいので、離乳食でよく使うことが多い食材です。
①最初は一さじから食べさせる。
豆腐は、大豆でできているため食物アレルギーがある人は、アレルギーを起こすこともあるので、初めて食べさせるときは一さじから食べさせて、食べたあとは体に変化が起こらないか様子をみることをおすすめします。
何も症状がでなければ少しずつ量を増やしてなれさせましょう!
②すり潰してそのまま食べても大丈夫
他の食材との相性も良い豆腐ですが、離乳食のあいだは、すり潰して食べることが多いです。スプーンでつぶすだけでも食べやすくなりますが、初期の頃や、料理によっては裏ごしをするとより滑らかで口当たりがよくなりますよ。
レンジで加熱するだけで水が出るので、簡単に水切りができますが、後期のハンバーグなどでしっかりとした水切りが必要な時は、豆腐の上に重しになるお皿を載せて加熱すると水を切ることができます。
保存方法
離乳食で使う絹ごし豆腐は冷蔵保存、後期になって木綿豆腐を使う場合は、余れば冷凍保存ができます。
冷蔵保存するときは、密閉容器に移して、豆腐が隠れるほどのひたひたの水を入れ、冷蔵庫で保存しましょう。
水は毎日替えて木綿豆腐の冷凍保存のときは、そのまま密閉袋に入れて保存しましょう!
離乳食の豆腐おやきレシピ
材料1人分(4個分)
小麦粉 大さじ2(18g)
絹ごし豆腐 40g
だし汁(水) 大さじ1~
青のり ひとつまみ
しらす 5g
作り方
- 生地はハンバーグや肉団子ほど、もったりとした硬さです。
だし汁の量は混ぜながら調整してください。
- 豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く手で押さえて水きりをする。
しらすは熱湯をまわしかけ、塩抜きをする。
- 材料を上から順に混ぜ合わせていく。
- フライパンに少量の油をひき、弱火~中火にかけて生地を等分に入れる。
両面約4分ずつ焼く。
【冷凍保存も可能】
分量をそのまま倍量にしてたくさん作って冷凍保存するのもおすすめです。
おいもと豆腐のおやき
ミニサイズ10個分
さつまいもorじゃがいも30g
絹豆腐50g
片栗粉小さじ1〜2
作り方
- お豆腐をぐるぐるかき混ぜてペースト状にすることで、ダマになるのを防ぎます。
- ボウルに①とマッシュしたさつまいもorじゃがいも、片栗粉を加える。手づかみデビューは片栗粉小さじ1いれましょう。
- なめらかになるまで混ぜ混ぜ♪
- テフロン加工のフライパンにスプーンですくって落とし、弱火で約3分。
- ひっくり返して反対面も約3分焼く。焦げないように焼き上げたら完成です。
- 1食分ずつラップで包みジップロックで冷凍OK♪解凍は600w10秒ひっくり返して10秒でふわふわに!
ひじきと豆腐のおやき
材料(作りやすい人分)
絹ごし豆腐60g
ひじき大さじ1
和風だし小さじ1
片栗粉大さじ1/2強
油少し
作り方
- 一度ひじきは水に入れて30分まちます。
- 鍋に水を入れて、ひじきが柔らかくなるまで煮る。
- 軽く水気を切って、みじん切り、使いやすい大きさに切る。
- ボールに、①と豆腐と片栗粉と和風だしを入れて混ぜる。
※豆腐はスプーン等でつぶします。
⑤フライパンに油を入れて熱し、500円玉くらいの大きさにスプーンですくって焼く。
弱火で約1分半〜2分フタをして焼きます。
⑥くて焼き目がついたら裏返して1分半程焼けば出来上がり
離乳食の中期から食べさせたい納豆レシピ
「納豆レシピ」
納豆がゆ
おかゆ 適量
ひきわり納豆 小さじ1~2
作り方
- ひきわり納豆を使えば、刻む手間もはぶけるし、潰すのも簡単です。
- 小鍋でおかゆを作り、ひきわり納豆を加えたらよく混ぜ、一度煮立ったら出来あがり。
はじめての時・粘りが気になる時はさっと熱湯を回しかけてから、おかゆにいれましょう。
<おかゆ量目安>
【中期食】7倍がゆ~全粥 50g~80g
【後期食】全粥90g~軟飯80g
【完了期食】軟飯90g~ごはん80g
栄養たっぷりかゆ
材料
5倍粥 食べる分だけ
ひきわり納豆 1/4パック
鶏ひき肉 小さじ1
ほうれん草 小さじ1
だしの素 小さじ1/2
作り方
- 必要な材料を小さくきります。
- 材料と調味料を鍋にいれてやわらかくなるまで煮込みます。
- 煮込んで味がついたらできあがりです。
ひじき入り納豆おやき
ひじき 10g
人参 5g
納豆 15g
小麦粉 20g
しょうゆ 少々
油 少々
作り方
- 人参は皮をむいてすりおろし、ひじきはさっと洗って食べやすく切る。納豆は粗くきざむ。
- 小麦粉と水(大さじ2)を混ぜ合わせ、①としょうゆを加え混ぜる。
- フライパンに油を熱し、2.を丸く焼いて食べやすく切ります。
まとめ

離乳食のご飯は、作るのが大変ですが豆腐は柔らかいので離乳食初期から1さじずつ食べさせても大丈夫です。
また、豆腐はどんな食材とも合うため豆腐のアレルギーがないか少しずつ食べさせて、様々な食材を食べさせましょう!