考えたこともなかった?!ウインナーに生焼けなんてあるの?

お肉が焼けたかどうかをあまり確認せずに食べてしまうことってありますよね。
食べてみたら生焼けだった…と後から気づくこともあるでしょう。
日ごろ、ウインナーをよく食べるという人もいるかと思いますが、このウインナーにも
生焼けがあるのか気になりませんか?
そこでこの記事では、ウインナーにも生焼けがあるのか調べてみたいと思います。
また、ステーキの焼き方でレアと生焼けの違いや、豚肉を生焼けで食べたら
どうなるのかということについてもお伝えしていきたいと思います。
お肉の生焼けについて調べている方のお役に立てますと幸いです。
知ってるようで知らない…ステーキの焼き方でレアと生焼けの違いは?
早速、ウインナーの生焼けについて調べてみました。
こちらのサイトを参考にしています。
https://www.shend-trend.com/post-15444/#i-2
結論から言うと、スーパーなどで売られているウインナーは、そのまま
食べることができるということがわかりました。
なぜそのまま食べても大丈夫なのかというと、ウインナーは加熱後包装
されていることが多く、品質表示のところに加熱後包装と書かれている場合が
ほとんどのようです。
一応、そのまま食べる前に品質表示を確認するようにした方がいいかも
しれませんね。
というのも、ウインナーの中には、まれに生ウインナーという状態で売られて
いるものもあるのです。
この生ウインナーというのは、焼いたり、お湯の中で加熱したりといった
加熱処理をしていないタイプのウインナーです。
つまり、生ウインナーは生のお肉であるので、必ず加熱処理が必要です。
この生ウインナーをおいしく焼くためには、コツがあります。
一つ目のコツは、「解凍する」というものです。
生ウインナーは鮮度を保つために、瞬間冷凍してから販売されているものが
多いそうです。
なので、まずは解凍をすることで、生ウインナーがキレイに焼けるようですよ。
二つ目のコツは、「お湯に浸す」というものです。
お鍋やボウルなどに80℃くらいのお湯を入れて、その中に解凍した生ウインナーを
入れるのだそうです。
そして生ウインナーの表面が白くなればオッケーだそうですよ。
このひと手間をすることで、生ウインナーの皮が破けにくくなり、見た目も
キレイに仕上がるのはもちろん、肉汁も逃がさないのです。
三つ目のコツは、「弱火でじっくり焼く」というものです。
強火ではなく、弱火でじっくりと焼くことで生焼けの予防にもなります。
少し焦げ目ができれば出来上がりです。
生ウインナーの調理は、上記のような手順でやってみてくださいね。
また、ステーキは焼き方にレアという焼き方があるかと思いますが、このレアと
生焼けの違いについても調べてみました。
こちらのサイトを参考にしています。
https://monoshirinko.com/steak-namayake/
ステーキのレアと生焼けの違いは、「温度」にあるのだそうです。
それで、ステーキのレアの温度は、50~60℃なのだそうですよ。
ステーキが生焼けの場合は、お肉を切ったときに赤い血のような肉汁が出てきます。
このような肉汁が出たときは生焼けの可能性が高いです。
これは覚えておきたいですね!
豚肉の生焼けを食べたら下痢になる?その症状と対処法は?
実は、豚肉の生焼けを食べるということも、とても怖いことなんです。
豚肉を生焼けの状態で食べてしまうと、腹痛や下痢、発熱といった症状が
出ることがあります。
これは食中毒の症状の可能性が高いです。
生焼けの豚肉を食べてこのような症状が出始めたら、早めに病院を受診するように
することが大事ですね。
生焼けが原因の食中毒は、それを食べてから7日以内に症状が出ること
がほとんどなので、食後7日後まで体調に変化がなければ、あまり心配する
必要はないようです。
こちらのサイトにも生焼けの豚肉などを食べてしまった場合どうしたらいいかが載って
いましたので、参考にされてみてくださいね。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/food_faq/chudoku/chudoku09.html
まとめ
これまで、ウインナーの生焼けについて、そしてステーキの焼き方でレアと
生焼けの違いとはどんなことか、さらに豚肉の生焼けを食べたらどんな症状が
あるのかをお伝えしてきました。
ウインナーの中でも、生ウインナーは生焼けに気を付けないといけないという
ことがわかりましたよね。
よく食べる一般的なウインナーは、加熱処理されているので心配ないですが、
生ウインナーは自分でしっかり加熱しないといけません。
ウインナーを買うときには、念のために品質表示の確認をするということも
大事かもしれませんね。
ステーキのレアと生焼けの違いも知っていると、家でステーキを焼いたときでも
安心して食べることができるでしょう。
また、豚肉の生焼けを食べてしまうと、下痢や発熱などの症状が出るということも
わかりました。
これは肉全般にも言えることですので、必ず焼けているかどうかを確認してから
口にするようにしたいですね。
たかが、食中毒と思ってしまうと危険です。
もし口にしてしまって、何か症状が出始めたら早めに病院に行くようにしたい
ですね。
生焼けのお肉に気を付けたいですね。