絶対食後じゃなきゃダメ?風邪薬を飲むタイミングは重要なもの?

風邪薬を飲み忘れるとなかなか体調は改善されません。
市販の風邪薬を飲み忘れても風邪薬を2倍飲んでは危険です。
風邪薬を追加で飲んではいけない理由や風邪薬を飲んでも効果を実感できないときの対処方法などについて紹介します。
市販の風邪薬を飲み始めたが効果が感じられない?!病院に行くべき?
風邪は「のどと鼻の病気」で、のどと鼻にウイルスという悪いものが住み着いて増え、のどを痛くしたり鼻水をたくさん出ます。
かぜの原因はウイルスでウイルスはとても小さく、目で見ることはできません。
大きさは、ウイルスを1000個くらい横に並べると髪の毛の太さになるくらいです。そしてかぜの原因となるウイルスはたくさんあります。
市販されているかぜ薬は?
薬局で売られているかぜ薬や、病院にかかったときに出されるかぜ薬は、多くがいたみ止めと熱さましです。他には鼻水が止まるものやたんが出やすくなるもの、せきを止める作用のものもあります。
かぜによるつらい症状(のどの痛み、高い熱、鼻水、たん、せきなど)を少し軽くすることには役立ちます。
かぜを根本的に治す力はないため、飲んでかぜの治りが早くなることはほぼないそうです。
その薬を飲んだらかぜが翌日には治るような根本的に治す特効薬があるとしたら、それは先ほどのウイルスをやっつける薬です。
かぜのウイルスをやっつける薬は開発されていません。
なぜ特効薬はないのか?
・特効薬がなくても数日で多くの人が治る
・かぜの原因になるウイルスの種類が多すぎて、飲んだ人の原因のウイルスを特定してやっつけられないから
一番大切なことは自宅でゆっくり療養をすることで、身も蓋もありませんが、栄養と水分をよく摂り、仕事や学校は休んでしっかり休養を取ることをおすすめします。
「かぜの時にビタミンCを多くとるといい」という説がありますが、研究結果によるとちょっと早めに治るかもしれないです。
「かぜだと思っていたらかぜではなかった」という可能性があります。中には重い病気(髄膜炎や心筋炎、急性喉頭蓋炎など)もありますから、こんな人やこんなときは病院を受診するようにしましょう。なお、これは20歳以上の大人についての話です。
こんな人です
・65歳以上の高齢者
・もともと他に病気を持ち通院している人(特に糖尿病や免疫が弱くなる病気)
・家族や職場の同僚など近くにインフルエンザにかかった人がいる人
・調子が悪くなって3日経っても良くならないとき
・のどが異常に痛くてつばが飲み込めないとき
・39度以上の熱が続くとき
・息が苦しいとき
・黄色いたんが出るとき
・頭が割れるように痛いとき
・普段見ている家族が見て、いつもと明らかに違う様子だと思ったとき
飲み忘れてもやらない?風邪薬を2倍飲んでしまったら大人は大丈夫?
くすりはたくさん飲むほど逆に血中濃度が高くなりすぎて副作用を引き起こすことがあります。
処方された薬でも一般用医薬品(OTC)になります。
くすりの過剰摂取は、副作用を引き起こしやすくするので、症状が治まらないからといって量をたくさん飲まないように注意しましょう。
くすりを飲んでも症状が改善しないときには、受診した病院の医師・歯科医師に相談しま
2種類以上の薬を飲んだときに、効果の増強や減弱、副作用が起こることを「薬物相互作用」と呼びます。
病院でもらう薬(医療薬)ばかりでなく、市販薬(一般薬)や漢方薬、特定の食品などとの間でも起こる可能性があります。
例えば、ワルファリン(血液を固まりにくくする薬)は、納豆、クロレラやブロッコリーを食べることで、その効果が減弱します。
逆に、高血圧症に用いられるカルシウムブロッカーはグレープフルーツなどで、体内の薬物濃度が高くなり副作用が現れやすくなり、その他の薬にも種々の相互作用があります。 個々の薬について詳しいことは医師や薬剤師に相談しましょう!
薬の名前、服用した時間、服用した量
年齢、性別、体重
現在の症状
・元気がない、吐いている、意識がないなど、普段と様子がおかしい時は直ちに医療機関で診察を受けましょう。
・普段と変わらない場合は、多めの水、多めのお茶、牛乳(乳児などは温めた物)、ヨーグルトなどを摂りましょう。
※牛乳やヨーグルトなどにアレルギーがある方は牛乳、ヨーグルトの服用は避けてください。
薬を薄めたり、吸収を抑えられる可能性があります。その後安静にして、様子をみてください。元気がなくなる、吐くなど様子がおかしくなったら病院で診察を受けましょう!
まとめ
風邪薬を飲み忘れても追加で飲むのは体に副作用があるため注意が必要です。
風邪薬は特効薬でないため、症状がすぐ改善するわけではないため飲み忘れても次の日に薬を飲むようにしましょう。