相続税の配偶者控除をフル活用!1.6憶までなら無税にできる

相続税はできれば節税したいですよね。
そんなときに活用したいのが配偶者控除なのだそうです。
この記事では、この相続税の配偶者控除について色々とお伝えしていきたいと
思います。
また、合わせて相続税の障害者控除についてもお伝えしたいと思います。
相続税の基礎控除額の計算方法
そもそも、相続税の配偶者控除とは、配偶者の相続財産が1億6,000万円(もしくは
法定相続分の範囲内)までは、相続税が無税になる制度のことを言います。
そして、この相続税の配偶者控除が適用されるためには、次のような要件を
満たさないといけないのだそうです。
一つ目は、「戸籍上の配偶者であること」ということです。
相続税の配偶者控除が適用されるのは、戸籍上の配偶者になります。
戸籍上の配偶者であれば、婚姻期間の長さは問われないので、婚姻期間が長くても
短くても配偶者控除が適用されるのです。
籍を入れていない内縁関係の夫や妻の場合は、相続税の配偶者控除は認められないので
注意が必要ですね。
二つ目は、「遺産を隠していないこと」ということがあります。
税務調査によって、遺産を隠していることがわかった場合は、指摘を受けて
修正申告をする必要があります。
このときに隠していた遺産については、配偶者控除を受けることはできない
そうです。
遺産の隠蔽がバレると、配偶者控除が適用されないだけでなく、重加算税が35%
(もしくは40%)課税されるのだそうです。
これは気を付けたいですね。
このような無駄な税金を課せられないためにも、相続税は初めからきちんと正しく
申告、納税するようにすることが大切です。
三つ目は、「相続税申告書を税務署に提出すること」ということです。
相続税の配偶者控除を適用して、相続税が0円になった場合でも相続税の申告書は
提出しないといけません。
なぜかというと、配偶者控除が適用される金額は、配偶者が実際に受け取った
遺産の額をもとに計算をするためです。
もし、相続税の申告書が提出されていないと、税務署は「配偶者控除で税額が0円」に
なったのか、「単に申告漏れなのか」ということがわからないのです。
なお、この配偶者控除は、配偶者が相続を放棄したとしても、配偶者が遺贈によって
遺産を受け取った場合は、配偶者控除が受けられます。
上記のような要件があることを覚えておきたいですね。
また、相続税の基礎控除額の計算方法についてですが、これについて調べてみました。
こちらのサイトを参考にしています。
https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/souzokuzei/kisokoujo/#i-2
基礎控除の計算式は、3,000万円+(法定相続人の数×600万円)になります。
計算の特徴としては、3,000万円をベースにして、法定相続人1人につき
600万円が加算されるという点です。
つまり、法定相続人が多い相続ほど基礎控除は特別多くなります。
相続税の障害者控除の要件とポイント
ここでは、相続税の障害者控除の要件についてお伝えしていきます。
こちらのサイトを参考にしています。
要件一つ目は、「日本国内に住所があること」になります。
海外に住所がある相続人は、適用対象となりません。
ただし、日本国内に住所がない人でも、日本国籍を有している人や、個人もしくは
相続人のいずれかが相続開始前5年以内に日本国内に住所を有していたことが
ある方は、要件を満たすことができます。
二つ目は、「障害者であること」です。
障害者とひとことにいっても、様々な障害の種類がありますが、税法では相続税の
障害者控除になる障害者の要件を定めており、その中の要件に該当しなければ、
税法上の控除対象となる障害者にならないのです。
細かい障害の要件については、国税庁のホームページで確認できるようです。
三つ目は、「法定相続人であること」があります。
障害者控除を受ける人は、法廷相続人でないといけません。
法定相続人以外では、障害者控除を受けることができないのです。
四つ目は、「障害者である相続人が相続財産を取得すること」です。
相続財産を取得しなければ、その者には相続税は発生しないので、障害者控除も
使うことはできないのです。
ただし、障害者である相続人の相続税で控除しきれなかった分の障害者控除額は
他の相続人の相続税額から控除することが可能になります。
上記のような要件やポイントがあるので、気を付けたいですね。
まとめ
これまで、相続税の配偶者控除の活用の仕方について、また相続税の基礎控除額の
計算方法、そして相続税の障害者控除の要件やポイントについてお伝えしてきました。
相続税の配偶者控除を使えば、かなり節税できるということがわかりましたよね。
同じ相続するなら、税金はかけたくないですし、要件を事前に知っておくことで
損をすることを無くせそうですよね。
相続税の基礎控除額についても計算式を用いて把握しておくことが大事でしょう。
また、相続税の障害者控除についてもしっかり理解しておきたいですね。
相続税は難しいと思ってしまいがちですが、要件などをきちんとわかっていれば
そこまで難しいものではないでしょう。
この機会にぜひ勉強してみてくださいね。