万が一の備え!水害保険っていくらもらえる?

災害被害は梅雨時期や夏場は台風がくると雨風で、建物が壊れる可能性があります。
水害保険はどのくらいもらえる、水害保険に入るときに注意することについて紹介します。
水害保険の加入は東京海上などの民間が得なの?それとも県民共済とかなの?

水害とは?
台風や暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどによる災害のことをいいます。都市部では、集中豪雨の際に、大量の雨水がマンホールや側溝から地上にあふれる都市型水害もみられます。降水量の多い日本に住む私たちは、水災と隣り合わせの生活を送っているといえるでしょう。
水災で想定される被害
・台風で近くの川が氾濫し、床の上まで浸水し家具も水浸しになった
・集中豪雨による土砂崩れで、家のなかに土砂が流れ込み被害に遭った
・豪雨により裏山で土砂崩れがおき、建物に土砂が寄りかかり外壁と柱が傾いた
・ゲリラ豪雨でマンホールの排水が追いつかず、浸水被害に遭った
・集中豪雨のさなかに雨漏りがおこり、家具が台無しになった
・記録的な大雨により高潮が発生し、海水が防波堤を超え被害に遭った
・台風による大雨で、車が水没した。
・記録的な大雨で土石流が発生し、家が流された
・豪雨で自宅の塀が壊れ、隣家の車を傷つけられた。
・強い雨風のなか、庭に置いてあるものを家のなかに入れようとしたら滑って転びケガをした
※水災で建物や家財が損害を受けたときに補償してくれる保険が火災保険です。
火災保険の水災補償とは?
台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等の水などの災害が原因で、建物や家財が所定の損害を受けたときに補償が受けられます。
「水災で補償される災害の種類と補償範囲」
洪水
台風、暴風雨などにより河川の水量が急激に増加して発生した洪水や、融雪による洪水での被害を補償。ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず床上浸水となった被害。
高潮
台風や発達した低気圧などにより海水面が普段より著しく上昇することにより、防波堤などを超えて海水が流れ込み、浸水被害に遭った場合に補償
土砂崩れ
大雨や集中豪雨などにより、山の斜面や崖などの土砂が崩れ落ちる被害を補償。
川底の土砂や泥が一気に流される土石流も含みます、
また、火災保険では、保険の対象を建物のみ、家財のみ、建物と家財の3つの中から選びますが、保険の対象をどのように選択するかによって、水災に遭ったときに補償される損害が違います。
保険の対象を建物のみとした場合、建物本体だけでなく、建物がある敷地内に設置されたもので、かつ保有しているものは補償され、床暖房やトイレ、システムバス、システムキッチンなどは建物のみ。
保険の対象を家財のみとした場合、建物がある敷地内に収容される家財が補償されます。家具やテレビ、冷蔵庫などの家電製品、自転車など生活用動産が該当します。保険の対象を建物と家財とした場合は、建物と家財の両方が補償されます。
水害保険の加入は他の保険とセットってあるの?お得な方法は?

津波は水に関する自然災害や地震を原因とする被害なので地震保険の守備範囲となる。火災保険に加えて地震保険への加入が必要です。
火災保険の種類によっては水災がついていないものもあるため、保険に加入している方は注意が必要です。
①補償の種類を絞った住宅火災保険
②必要な補償を自分で選べるタイプの火災保険
①の住宅火災保険の場合は基本的に水災はついていません。
②の選べるタイプの火災保険は、基本補償に水災が含まれている、オプションとして水災をつけているかなど契約内容の確認が必要。
水害を受けた時の補償が必要な人は、この機会に今加入している火災保険の契約内容を調べて、水災の有無を確認しましょう。
保険金額は、基本的に実際の損害額に応じて決められるが保険商品により違いがある。
契約した保険金額を限度に、実際の損害額が補償される商品もあれば、決められた自己負担額が差し引かれます。
損害の大きさにより段階的に損害額の70%、契約金額の10%などと決まっているものもあり商品によって補償額は違います。
損害額全額とその70%とでは、受け取れる金額に大きな差があるため、これから加入する場合は、単に水災がついているかどうかだけでなく、支払われる保険金の額まで必ず確認する。
県民共済とは?
基本的に入院・通院をしたときの医療保障から、亡くなったり障害を負ったりしたときの死亡・重度障害保障まで幅広く設定されているが、年代ごとに加入できるコースが分かれています。
保険期間
0歳から85歳までで、①0歳~17歳、②18歳~64歳、③65歳~85歳の3つの区分に分かれています。
掛け金
基本的に県民共済の掛け金は、1,000円、2,000円、3,000円、4,000円のいずれかで、コースごとに一律に設定されています。もしも同じコースであれば、年齢や性別、健康状態によって保険料に差はありません。
県民共済は営利を目的としていないため、掛け金は比較的割安に設定されています。さらに、毎年の決算で剰余金が生じた場合、それを「割戻金」という名目で加入者に払い戻しを行います。この点から考えても、県民共済の掛け金は非常にリーズナブルだと言えそうです。
加入できる年齢
県民共済に加入可能な年齢は、0歳から69歳までとなっています。保険期間は85歳までありますが、残念ながら70歳以降で新規で県民共済に加入できない。
まとめ

水害保険、火災保険に入っていたら何か災害にあったときに補償されるため加入しましょう。
保険によって水害保険はあるけど、火災保険がついていない可能性があるため保険に入るときは確認してから加入しましょう。
また、水害保険と県民共済は違うため内容をしっかり理解しておくことが大切です。