トラガスが安定しない人必見!初心者でもできるケア方法

トラガスピアスは、耳の三角形になっている軟骨部分に
開けるピアスで、とってもオシャレですよね。
よく街中でもトラガスピアスを開けている方を見かけます。
特に若い方に人気のピアスのようですね。
そんなトラガスピアスですが、開けたあとにもきちんと
ケアをしないといけないということはご存じでしょうか?
トラガスは、しっかりと安定させる必要があるようなの
ですが、それまでのケアがとても大事なようなのです。
具体的なケアのやり方など知りたいですよね!
そこでこの記事では、トラガスを安定させるために必要な
ケアについてお伝えしていきたいと思います。
今、トラガスが安定しなくて困っている方のお役に立てますと
幸いです。
トラガスはどれくらいの期間で安定する?
|
まずは、トラガスが安定するために必要なケアの方法から
見ていきたいと思います。
こちらのサイトを参考にしました。
https://www.roque.jp/blog/piercing-aftercare/#toc2
トラガスの安定というのはどういうことかというと、
腫れや痛みがなく分泌液などがない状態で、穴の入り口と
出口が内部に向かってくぼんでいる状態のことを
言います。
このトラガスの安定のためには、次のケア方法を実践すると
いいでしょう。
一つ目は、「お風呂で毎日洗浄する」ということです。
清潔を保つためには、ピアスホールを毎日お風呂で洗浄
するということも大切です。
やり方としては、低刺激の石けんなどのよく泡立てて、
ピアスにのせて2~3分放置します。
そして、痛みがなければピアスを少し動かすようにし、
シャワーで優しく洗い流します。
最後にティッシュなどで優しくふき取るといいでしょう。
二つ目は、「できるかぎり触らない」ということです。
洗浄などの必要なとき以外は、ピアス部分に触らないように
気をつけることが大切です。
ピアス部分を触ってしまうと、そこに細菌などが入ってしまう
可能性があります。
三つ目は、「ファーストピアスは外さない」ということです。
ピアスが安定したことが確認できるまでは、ファースト
ピアスは外さないほうがいいようです。
ホール内の皮膚が完成せれていないときにピアスを着脱して
しまうと、内部の皮膚を傷つけてしまう恐れがあるからです。
以上が、トラガスピアスを開けたあとのケア方法になります。
そして、こういったケアをしながら半年~1年程待つと、
トラガスピアスは安定すると言われています。
もちろん個人差もありますし、必ず上記の期間内で安定する
のかというと、そういうわけではないようです。
なかなか安定しないな…と感じるときは、病院に行って一度
診てもらうのもいいかもしれません。
トラガスのトラブルで多い「肉芽」ケア方法は?
|
トラガスにはトラブルもつきものなのですが、その中で多い
トラブルとして「肉芽」というものがあります。
ここではこの「肉芽」のケア方法をお伝えしていきます。
こちらのサイトを参考にしています。
https://rin-kyo.com/blog/granuloma/
そもそも「肉芽」とは何かというと、正式名称は肉芽腫という
そうで、細菌感染等で炎症が長引いてしまったときに、体が
傷を治そうとしている過程にできる細胞のかたまりのことを
いいます。
トラガス部分に肉芽ができる原因には、ホールに雑菌が
入ったり、衣類などでホール部分をひっかけた場合や、
ファーストピアスを抜き差ししたときに起こりやすい
ようです。
もし、肉芽ができてしまったら、次のようなケアをすると
いいようです。
まずは、「ピアスを外す」ということです。
ピアスを外すことでホールがふさがってしまう可能性は
ありますが、肉芽が重症化してしまう前に、ピアスを取る
ということもひとつの方法です。
次は、「ピアスの素材を見直してみる」ということです。
トラガスピアスには、金属アレルギーがおこりにくいと
されているサージカルステンレス製のタイプのピアスが
あるようです。
ですので、安価なピアスをつけている場合は、上記の
ような素材のピアスに変えることで症状の改善が期待
できることもありますよ。
肉芽ができたときは、これらのようなケアを試してみて
くださいね。
まとめ
|
これまで、トラガスが安定しない場合にできるケア方法につて、
またトラガスはどれくらいの期間で安定するものなのか、そして
トラガスのトラブルで多い肉芽についてお伝えしてきました。
トラガスピアスは、安定させるためにけっこう期間がかかる
ということがわかりましたよね。
また、安定させるためのケアもとても大事だということが
わかりました。
ケアをするのが毎日となると、つい面倒に感じてしまう
こともあるかもしれませんね。
ですが、細菌がはいったりすると肉芽ができてしまう
ということもわかり、なおさらケアに気をつけないと
いけないことが、おわかり頂けたのではないで
しょうか。
せっかくトラガスピアスを開けても、トラブルに
見舞われるとショックですよね…。
ですので、そうならないためにも少し面倒もあるかも
しれませんが、きちんとケアを行いたいですね。
早くトラガスが安定して、トラガスピアスを楽しめるように
なるといいですね。