みんながするわけじゃない?!加齢臭がする人としない人の違いとは?

加齢臭がする人としない人の違いはあるのか気に成りませんか?
こどもでも加齢臭になるのは本当なのか気になりますね。
加齢臭を改善する方法について説明します。
知らない人も多い?そもそも加齢臭ってどんな臭いなの?
加齢臭とは?
加齢臭は、加齢によって強くなる体臭の総称ではなく、加齢によって強くなる体臭のなかでも『ノネナール』という物質によって引き起こされるニオイを指す言葉です。
ノネナールによって引き起こされる加齢臭の仕組みは、1999年に発表された研究で明らかにされ、研究者が「加齢臭」と名前をつけました!
「加齢臭=オヤジ臭(おじさんのニオイ)」があり、加齢臭は男性に限ったものではなく、女性にもある体臭。
加齢によって口臭や汗臭が強くなることもあるのですが、口臭や汗臭は加齢臭に含まれません。
加齢臭は、加齢によって強くなる体臭の総称ではなく、加齢によって強くなる体臭のなかでも『ノネナール』という物質によって引き起こされるニオイを指す言葉として、定義されています。
ノネナールは、皮脂の中に含まれるため、加齢臭は「皮脂臭の一種」と言い換えることも。
ノネナールは40代を境に増える
皮脂の中に含まれるノネナールは、20代・30代ではほとんど検出されませんが、40代を境にして増えます。
ノネナール量の増加は男性だけでなく女性にも見られます。
40歳を過ぎたら、性別問わず、どんな人でも加齢臭が出る可能性があります。
ノネナールの生成が増えやすい環境にあるといわれています。
その理由は、食生活の欧米化で和食よりも洋食が好まれるようになり、動物性脂肪の摂取量が増えています。
動物性脂肪の摂取量が増えると問題なのは、血管内にコレステロールが蓄積するからです。
コレステロールが蓄積すると皮脂分泌量が増え、パルミトレイン酸が増加し、パルミトレイン酸が酸化分解されてノネナールが生成されるというメカニズムです。
かつての和食中心の食生活を送っていた日本人は、体臭が少なかったといわれています。
洋食が頻繁に食べられている現代の日本は、誰もが加齢臭に気を配るべき時代といえるでしょう。
汗臭や口臭などとは異なる独特のニオイがあります。それは「油臭く青臭い」と形容されます。
加齢臭の原因物質である『ノネナール』が、油臭く青臭いニオイを持っているためです。
加齢臭に似たニオイを放つものとして、よく挙げられるのが、以下のものです。
・古い油
・古いろうそく
・古本
・枯れ草
・カメムシ
ノネナールは、ビール、キュウリ、スイカの皮などにも含まれます。
単に油臭いだけでなく、緑色の植物をイメージさせる青臭いニオイが入り混じったニオイが加齢臭の特徴。
個人差もけっこうある?加齢臭っていつからではじめるの?!
40歳を過ぎたころから出て、年齢が上がるにつれて加齢臭の強さが増します。
40歳代よりも若い世代ではあまり検出されないため、「中高年特有のニオイ」として経験的に認識されています。
加齢臭は、男性特有のものだと思われがちたが、女性も男性ほどではないものの、30代〜60代まで増加傾向にあります。
分泌量が増える原因は皮脂で、年齢を重ねると分泌量は減るがノネナールを発生しやすい皮脂の種類に変わるためにおいが出ます。
汗をかきやすい人は特に注意が必要です。
加齢臭は自分で気づきにくいという特徴があり、加齢臭が自分で気づきにくい理由は、足臭・ワキ臭・頭皮臭などと違って、体の一部分から臭う体臭でない。
加齢臭は、頭周辺や体幹中心に体全体から漂い、加齢臭が体全体から漂うのは、加齢臭の原因物質が「皮脂」の中にあるためです。
皮脂の出口である皮脂腺は、全身に分布しています。
汗臭は「汗をかいたタイミング」で強くなるが、加齢臭はニオイが急速に強くなるタイミングはありません。
加齢臭は体全体から継続して臭い続けるため、自分の鼻が慣れてしまい、自分ではまったく気づけないことが多いです。
ショックなことですが、「加齢臭を周囲の人から指摘されて初めて気づく」という人が多い傾向にあります。
「まさか自分から加齢臭が出ているわけがない」と思い込まず、40歳を過ぎたら「加齢臭が出ているかもしれない」という前提に立って対策することが必要です。
加齢臭を改善する方法について
一番加齢臭を発散するのは頭が原因です。
皮脂を分泌する皮脂腺が最も多い場所が頭皮なので、おなかに比べて約30倍背中に比べても約5倍もあります。
体は衣服で覆われているので臭いにくく、頭はすっ裸の状態で相手の鼻に近いこともあり、加齢臭散布の絶好の媒体に。
まとめ
加齢臭は男性だけではなく女性も30~40代頃になると、加齢臭が体からする可能性があります。
加齢臭を少しでも改善したいなら、毎日髪を洗うようにして皮脂の分泌を減らす必要があります。
加齢臭は自分だけではなく周りにも迷惑をかけてしまうため、規則正しい生活を心がけましょう!