ただ押せばいいわけじゃない?!ツボ押し棒の正しい使い方

体にあるツボを押したら体の調子が改善する可能性があります。
ツボ押し棒の正しい使い方と100均にあるツボ押しグッズとおすすめのツボ押しアイテムについて紹介します。
意外と豊富?!ツボ押しグッズを買うならまずは100均へ
100均のツボ押しグッズ
健康足踏器(大)
大きめサイズの健康足踏器を見つけることができ、青竹踏みのように両足を乗せてマッサージできる商品です。
素材はポリプロピレンを使っているため軽く、家の中でも持ち運びがしやすく、片付けやすい大きさです。
足うらころころローラー ボディ用
つぶつぶが付いたローラータイプのツボ押しグッズです。
筋肉のコリをほぐしたり、足裏マッサージに使うことができます。
ローラーを手で持って足裏をマッサージできますが、ローラーを床に置いて転がすことも可能です。
リフレッシュスティック 2WAY(手と足の裏)
ツボ押し棒は100円ショップの人気商品で、ペンのようなデザインのリフレッシュスティックは、押したい場所や力加減に合わせてソフトとハードを使い分けることができる2WAY仕様のアイテム。
手のひらや足裏の気になる部分に軽く押し当ててマッサージすることができます。スリムタイプなのでバッグに入れて持ち運ぶことができる商品です。
健身棒(手と足の裏)
木製(イジュ)のツボ押し棒を販売しています。インテリアに馴染みやすい定番デザインで、長く使うことができます。
「正しいツボの押し方」
右手と左手のツボの位置は同じたが、左右のツボは末梢神経を通じて体の各部に対応しているので、体の右側に不調があるときは右手、左側に不調がある場合は左手のツボを押しましょう。
例えば、右側の肩が凝っている方は、右手にある肩コリに効くツボを押すと効果的です。
「ツボを押すと痛い時は不調のサイン」
ツボを押したときに「明らかに痛む、色が変わる、硬くなる」などの症状があるときは、そのツボに反射している臓器の働きが落ちていたり、毒素が溜まっているという不調のサインです。
老廃物が溜まるとその場所がしこりのように硬くなります。
しこりやこわばりのように硬くなった場所を刺激すると痛みが出るのです。
痛みを我慢してまでツボを強く押すと、防御反応で身体が緊張してしまい逆効果になるため注意が必要です。
なんでもいいわけじゃない?ツボ押し棒のおすすめ10選!
赤棒 足ツボ つぼ押し 3400円
足の甲やふくらはぎ、リンパをマッサージでき、2つの突起でふくらはぎやリンパに刺激を与える。
片側の先端部では足裏や足の甲などを、もう片側のヘラ状の部分で骨と骨の間や骨と筋肉の間をほぐして足つぼのマッサージが出来ます。
手で持って使うだけでなく、床において踏んで使うことができ、足だけでなく、腰や腕、肩にも使いやすいツボ押しグッズです。
ツボ押し棒 天然木 持ちやすく押しやすい特殊な形 680円
足裏・ふくらはぎ・肩・首・腰など気になる箇所をほぐせます。
天然木 ウッドマッサージ480円
足裏マッサージにクリームをつけて気持ち良く、滑らかな仕上がりで硬くて丈夫です。
手にした時に抜群のフィットします。
むくみん棒 2980円
足の甲、くるぶし周り、ふくらはぎ、太ももまで、だれでも簡単・効果的に足もみ健康法を実践することができるアイテムです!
「世界一痛い」を基準に作られた突起と、両手を使い体重をかけやすい形状で、短時間でしっかりと奥まで揉むことができます。
ツボ押し 棒449円
中国伝統の三角雀で肩こりや足つぼに使いやすい形状で人気です!
日本で使われている棒状のツボ押し棒よりもゴリゴリ強く押すことできるため、疲れ知らずで気持ちいいと好評です。
でかい足裏も、手指でツボを押すのは辛いが、女性でも軽い力でツボ押しが簡単に出来ます。
木製のツボ押し棒はニスの臭いがきつく、今回、改良型の琥珀色ツボ押し棒を開発しました。
赤棒 3400円
足裏だけでなく色々な部分を楽に揉めて、二つの突起がふくらはぎから膝裏、足首のリンパマッサージに一番。
細い方の先端は足ツボの刺激にヘラ状の方は足の内側や甲部、骨の隙間にそってマッサージ
プラスチック製なのでお風呂でも使えます。
ツボ押し棒とボール2P 550円
ツボラボ つぼ押し棒とボール2Pは、手のひらや、足の裏のつぼを刺激するマッサージ棒ですが、天然素材のため形にばらつきがあります。
つぼ押し用の木製マッサージ棒!690
使いたい箇所に押し当てることで気持ちよくケアします。
木製ですので力を入れ過ぎると痛みを感じるため加減で調節してください。
ツボ押し棒 497
ピンポイントで足裏・ふくらはぎ・肩・首・腰など気になる箇所のツボ押しに!!
ツボ押し棒515円
形状:オカリナ型でピンポイントで足裏・ふくらはぎ・肩・首・腰など気になる箇所のツボ押しに
※天然木(花梨木)ですので、木の香りがあります。
まとめ

体の調子が悪いときは体にあるツボを押すことで、症状を少しでも改善することができます。
体の調子が悪くて長引いているときは、病院に行って診察を受けるといいですよ。